輸血に対する当院の考え方
(相対的無輸血(※1) / 絶対的無輸血(※2))
当院では「相対的無輸血」の立場で診療を行っております。
当院では、患者様との信頼関係を第一に考えて、医療行為の実施にあたり、十分な説明と同意(インフォームド・コンセント)に努めております。
その中で、宗教的理由などから輸血を拒否される患者様がおられます。私たちは、無輸血または必要最小限の輸血で診療を行っておりますが、手術、救急受診などの診療中に、「生命の危機」が生じ、医師の倫理にもとづき輸血をせざるを得ないと判断した場合においては、宗教的理由などから輸血を拒否される患者様に対しても、輸血を実施する立場を取っています(いわゆる「相対的無輸血」)。
当院では、「相対的無輸血」の立場で診療を行って参りますので、ご理解のうえご協力のほどお願い申し上げます。
相対的無輸血(※1)
患者様の意思を尊重して可能な限り無輸血治療に努力するが、「輸血以外に救命手段がない」事態に至ったときには輸血をするという立場・考え方。
絶対的無輸血(※2)
患者様の意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え方